当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

うどの大木の意味とは?

 
うどの大木(たいぼく)という言葉があります。
 
意味
 
図体(ずうたい)ばかり大きくて、
役にたたない人のことのこと
をたとえていいます。
 
例文としては
 
・いくら背が高くても、
 ラグビーの試合中にじっとしているばかりでは
 うどの大木とよばれてもしょうがない
 
・昔より体力もあるし知恵もつけてきた。
 もう、うどの大木とは呼ばせない。
 
などのように使えますが、
 
なぜ、“うどの大木”はこのような意味になっているのでしょうか。
 
うどの大木うど(山菜)
 

スポンサーリンク

うどの大木の由来、語源

 
うどの大木の“うど”は、漢字で“独活”と書き、
“うど”という植物のことをいいます。
 
うどにもいくつか種類があるようですが、
食用にできる部分は、アクを抜いて
 
・酢のもの
・和え物
・サラダ
・きんぴら
・汁物
・天ぷら
 
などなど
 
特に和食のジャンルでよく使われます。
 
食感はしゃりしゃりさくさく、
味はちょっと苦みがある大人向けの味。
 
  ※アレルギーがある人もいます。
 
そして、そのうどですが、
 
成長するとその高さは2メートル近くにもなるそう。
 
茎は木の枝のように見えます。
 
ただし、その茎は
 
木材として使用しようとしても柔らかい上、
細くて使いづらいのだとか。
 
 
うどは大きく成長してしすぎてしまうと
固くなってしまい、
 
食べるのにも向かないそうです。
 
このように、
 
2メートルという大きな草木になりながらも
使い道(木材としても食材としても)があまりないということが
 
“うどの大木”という慣用句の語源です。
 
 
ちなみに、
 
“うどの大木”の反対の意味の慣用句としては、

・山椒は小粒でもぴりりと辛い

があります。
 
うどの大木とは反対に、小さくても才能がつまっていることの
たとえです。
 

おわりに

うどの大木と同じような意味(類語)としては
 
・大男の見かけ倒し(体格は良いが、あまり役に立たない)
・張り子の虎(主体性がなく、見かけ倒し。虚勢を張る人)
 
という言葉もあります。

▼関連記事▼

人とのつながりに関することわざ いろいろ

スポンサーリンク

コメント