ロボットアニメ史(簡単)

 
2017年4月7日にテレビ放送された
「ニッポンアニメ100 ロボットアニメ大集合」(NHK総合)という番組が面白かったので、
それを参考にロボットアニメ史について簡単にまとめてみました。
 

1960年代

主な作品

・鉄腕アトム 1963年(昭和38年)1月~
・鉄人28号 1963年10月~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鉄腕アトム Complete BOX 1 [ 清水マリ ]
価格:12762円(税込、送料無料) (2020/4/22時点)

(↑リンク先:楽天ブックス)

特徴

日本で初めて“30分の本格連続テレビアニメ”として生まれた鉄腕アトムと、
同じ年に放映を開始した鉄人28号。
 
ロボットアニメ創世期の2作品は、
どちらも漫画の原作があり、放送はモノクロ放送でした。
長期間放映され愛された人気作品です。
 

1970年代

主な作品

・マジンガーZ 1972年12月~
・アストロガンガー 1972年10月~
・ゲッターロボ 1974年4月~
・グレートマジンガー 1974年9月~
・UFOロボ グレンダイザー 1975年10月~
・勇者ライディーン 1975年4月~
・鋼鉄ジーグ 1975年10月~
・ブロッカー軍団Ⅳ マシーンブラスター 1976年7月~
・超電磁ロボ コン・バトラーV 1976年4月~
・UFO戦士ダイアポロン 1976年4月~
・大空魔竜ガイキング 1976年4月~
・マグネロボ ガ・キーン 1976年9月~
・惑星ロボ・ダンガードA 1977年3月~
・タイムボカンシリーズ ヤッターマン 1977年1月~
・無敵超人ザンボット3 1977年10月~
・闘士ゴーディアン 1979年10月~
・機動戦士ガンダム  1979年4月~
 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無敵超人ザンボット3 DVDメモリアルボックス [ 鈴木良武 ]
価格:19008円(税込、送料無料) (2020/4/22時点)

(↑リンク先:楽天市場)

特徴

「合体型」「変形型」「搭乗型」「パワーアップ」などなど
巨大ロボットの強さやかっこよさが強調されていた作品が多いようです。
それらは、いわゆるスーパーロボットものと呼ばれるものとして
熟成していきました。
そんな中、
機動戦士ガンダムが、この年代の終盤である1979年に放映が開始されています。
ガンダムは、リアリティのある世界観で
ロボットが戦争の道具として使われる様子や重厚な人間ドラマを描くなど
いわゆるリアルロボットものの萌芽とも言えるような作品でした。
 

1980年代

主な作品

・無敵ロボ トライダーG7 1980年2月~
・伝説巨神イデオン  1980年5月~
・百獣王ゴライオン 1981年3月~
・太陽の牙ダグラム 1981年10月~
・最強ロボ ダイオージャ 1981年1月~
・六神合体ゴッドマーズ 1981年10月~
・銀河旋風ブライガー 1981年10月~
・戦闘メカ ザブングル 1982年2月~
・超時空要塞マクロス  1982年10月~
・装甲騎兵ボトムズ 1983年4月~
・機甲創世記モスピーダ 1983年10月~
・銀河漂流バイファム 1983年10月~
・聖戦士ダンバイン 1983年2月~
・超時空騎団サザンクロス 1984年4月~
・巨神ゴーグ 1984年4月~
・機甲界ガリアン 1984年10月~
・重戦機エルガイム 1984年2月~
・蒼き流星SPTレイズナー 1985年10月~
・メガゾーン23 1985年3月~(OVA)
・機動戦士Z ガンダム 1985年3月~
・超獣機神ダンクーガ 1985年4月~
・マシンロボ クロノスの大逆襲 1986年7月~
・ロボットカーニバル 1987年7月~(OVA)
・魔神英雄伝ワタル 1988年4月~
・冥王計画ゼオライマー 1988年11月~(OVA)
・トップをねらえ! 1988年~(OVA)
・機動警察パトレイバー 1989年10月~(1988年4月にOVA)
・獣神ライガー 1989年3月~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

太陽の牙ダグラム DVD-BOX1 [ 井上和彦 ]
価格:19800円(税込、送料無料) (2020/4/22時点)

(↑リンク先:楽天市場)

特徴

機動戦士ガンダムが1980年にテレビ放送を終了したあと、
1981年に公開された“ガンダムの劇場版3部作”が大ヒット。
ガンダムに刺激を受けたリアルロボットものが
テレビのオリジナル原作で多く登場しました。
超時空要塞マクロスや機動警察パトレイバーなど、
今でも続編・関連作品が作られているものもあります。
 

スポンサーリンク

1990年代

主な作品

・SDガンダム外伝 1990年~(OVA)
・勇者エクスカイザー 1990年2月~
・NG騎士ラムネ&40 1990年4月~
・絶対無敵ライジンオー 1991年4月~
・ゲッターロボ號 1991年2月~
・太陽の勇者ファイバード 1991年2月~
・伝説の勇者ダ・ガーン 1992年2月~
・超電動ロボ 鉄人28号FX  1992年4月~
・ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 1992年~(OVA)
・勇者特急マイトガイン 1993年1月~
・勇者警察ジェイデッカー 1994年2月~
・機動武闘伝Gガンダム 1994年4月~
・ヤマトタケル 1994年4月~
・魔法騎士レイアース 1994年10月~
・黄金勇者ゴルドラン 1995年2月~
・新世紀エヴァンゲリオン 1995年10月~
・勇者指令ダグオン 1996年2月~
・勇者王ガオガイガー 1997年2月~
・サクラ対戦サクラ大戦 桜華絢爛 1997年~(OVA)
・ガサラキ 1998年10月~
・真ゲッターロボ 世界最後の日 1998年~(OVA)
・ゾイド -ZOIDS- 1999年9月~
・THE ビッグオー 1999年10月~(WOWOW)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

機動武闘伝Gガンダム 12 [ 矢立肇 ]
価格:6600円(税込、送料無料) (2020/4/22時点)

(↑リンク先:楽天市場)

特徴

ロボットアニメ多様化の時代と言われています。
ロボットアニメで育った世代が親となる年齢で、
自分と子供の2世代で楽しめた“勇者シリーズ”などの王道回帰的な作品や
頭身の低いSD(スーパーデフォルメ)作品がある中、

テレビで育った世代が作り手となった
新世紀エヴァンゲリオンなどは、
斬新なストーリーと設定・キャラクターで熱狂的なファンを生みだしました。
 

2000年代

主な作品

・機巧奇傳ヒヲウ戦記 2000年10月~
・フルメタル・パニック! 2002年1月~(WOWOW)
・ラーゼフォン 2002年1月~
・OVERMANキングゲイナー 2002年9月~
・機動戦士ガンダムSEED 2002年10月~
・SDガンダムフォース 2004年1月~
・蒼穹のファフナー 2004年7月~
・トップをねらえ2!2004年11月~(OVA)
・創聖のアクエリオン 2005年4月~
・IGPX Immortal Grand Prix 2005年10月~
・ゼーガペイン 2006年4月~
・コードギアス 反逆のルルーシュ 2006年10月~
・天元突破グレンラガン 2007年4月~
・機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ 2007年4月~
・鉄のラインバレル 2008年10月~
・マクロス Frontier 2008年4月~
・RIDEBACK 2009年1月~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒼穹のファフナー 主題歌::Shangri-La [ angela ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2020/4/22時点)

(↑リンク先:楽天市場)

特徴

日中ではない、深夜の時間帯に放送されるアニメが増えてきました。
子供向けというより、大人が観ることの方が多かったのかもしれません。
放送期間が3ヵ月~6ヵ月のものも多く、
以前ほど長い期間放映される作品は少なくなってきています。

また、この年代の序盤までにテレビアニメ全体で
セル画からデジタルへの移行が一気に進んでいます。
 

2010年代

主な作品

・スタードライバー 2010年10月~
・機動戦士ガンダムUC DVD・BDは2010年3月~
・ダンボール戦機 2011年3月~
・トータル・イクリプス 2012年7月~
・輪廻のラグランジェ 2012年1月~
・アクエリオンEVOL 2012年1月~
・超速変形ジャイロゼッター 2012年10月~
・ROBOTICS;NOTES 2012年10月~
・革命機ヴァルヴレイヴ 2013年4月~
・ガンダムビルドファイターズ 2013年10月~
・銀河機攻隊 マジェスティックプリンス 2013年4月~
・翠星のガルガンティア 2013年4月~
・健全ロボ ダイミダラー 2014年4月~
・バディコンプレックス 2014年1月~
・シドニアの騎士 2014年4月~
・ノブナガ・ザ・フール 2014年1月~
・ガンダム Gのレコンギスタ 2014年10月~
・M3~ソノ黒キ鋼~ 2014年4月~
・クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 2014年10月~
・アルドノア・ゼロ 2014年7月~
・蒼穹のファフナー EXODUS 2015年1月~
・機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 2015年10月~
・クロムクロ 2016年4月~
・レガリア The Three Sacred Stars 2016年7月~
・アクティヴレイド -機動強襲室第八係 2016年1月~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

劇場版 シドニアの騎士 [ 逢坂良太 ]
価格:4950円(税込、送料無料) (2020/4/22時点)

(↑リンク先:楽天市場)

特徴

CGの技術力の向上により、
テレビアニメでできるロボットや戦艦・人物の
映像表現の幅が広がっています。

おわりに

個性的な設定やストーリーの作品も多く、
見ごたえがあるものばかりで大人になった今でも楽しんでいます。

“敵の設定”に関しても歴史順に追ったり、
カテゴリー分けしてみるのも面白そうですね。

 
▼関連記事▼

調べるとおもしろいアニメの豆知識

スポンサーリンク

コメント