当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

六歌仙とは?どんな和歌を詠んだ人?

世界三大珍味(フォアグラ、キャビア、トリュフ)
四大スパイス(コショウ、シナモン、ナツメグ、クローブ)

などなど、

数字でまとめられた有名なものは、
だいたい覚えておきたくなります。

では、六歌仙とは、誰のことかわかりますでしょうか。

六歌仙(読み方:ろっかせん)とは、

・在原業平(ありわらのなりひら)
・僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
・喜撰法師(きせんほうし)
・大友黒主(おおとものくろぬし)
・文屋康秀(ふんやのやすひで)
・小野小町(おののこまち)

の6人の高名な歌人(和歌や短歌を詠む人)を指します。

スポンサーリンク

PICK UP
▼その他教養につながる知識▼
教養を身につけるための知識

なぜ、

その6人が六歌仙としてまとめられいてるかというと、
平安時代に編纂された古今和歌集の序文(仮名序と真名序)に、
その6人の歌人の名前が挙がっていたからです。

「この人たちが良い和歌をかく」との評価がされれば、
確かに、有名になっていきますよね。

古今和歌集に、“六歌仙”との表記はありませんが、
後世の人が、6人まとめて“六歌仙”と、
ひとくくりにした称号をつけ、それが現代に伝わっているのです。

では、

古今和歌集で、六歌仙は、
それぞれどのように、紹介されているのでしょうか。

【仮名序と真名序について】

和歌の作品を集めた古今和歌集の
はしがき(序文)」として書かれた仮名序(かなじょ)と真名序(まなじょ)。

仮名序は、仮名文で、
真名序は、漢文で書いてありますが、
書いてある中身は、ほぼ同じです。

一部違うところもありますが、六歌仙のそれぞれの名前は、両方掲載されています。

仮名序は、紀貫之が書いたとされ、
日本で仮名で本格的に和歌を論じた、初めての歌論として有名です。

この2つの序文では、六歌仙の名前を挙げる前に、
柿本人麿(かきのもとのひとまろ 660~724年)と
山部赤人(やまべのあかひと 736年頃)の名を挙げて
「歌聖」(かせい)と称し
この2人は、別格であるというような説明をしています。

その2人には及ばないが、“歌の何たるかを知る人”として、
六歌仙のメンバーが紹介されてます。

古今和歌集序文(仮名序)での六歌仙の評価文

古今和歌集序文(仮名序)では、6人の名前を1人ずつ挙げて、
一人ひとりに歌についてのコメントを残し、
この6人にも、良いところ、悪いところはあるものの、
この6人以外は、歌の本質を知らない』と評価しています。

(原文:この外(ほか)の人人、その名聞こゆる、野べも生ふる葛の這ひひろごり、
    林に繁き木の葉の如くに多かれど、
    歌とのみ思ひて、そのさま知らぬなるべし。)

仮名序にどんな評価コメントが残されていたのか、一人ひとり紹介します。

僧正遍照(読み方:そうじょうへんじょう)

評価文: 僧正遍昭は、歌の様は得たれども、誠少なし。例えば、絵に描ける女を見て
     いたづらに心を動かすがごとし

訳  : 歌の本質は理解していたが、現実味が乏しい。
     絵に描いた女を見て、いたずらにむなしく心を動かすようなものだ。

     ※真名序では、『絵の美女が人の心を動かすようなもの』とちょっと
      ニュアンスが分かれる感じの表現になっています。

在原業平(読み方:ありわらのなりひら)

評価文: 在原業平は、その心余りて、言葉足らず
     しぼめる花の色無くて匂い残れるがごとし

訳  : 心はあふれているが、言葉の方が足りない。
     しおれた花のように、
     きれいな色はないがまだ香りだけが残っているような感じである。

文屋康秀(読み方:ふんやのやすひで)

評価文: 文屋康秀は 言葉はたくみにて そのさま身におはず
     いはば商人のよき衣着たらむがごとし

訳  : 言葉は巧みであるが、中身がおいついていない。
     言ってみれば、商人が、ただ不相応な良い服を着ただけのようだ。

喜撰法師(読み方:きせんほうし)

評価文: 宇治山の僧 喜撰は 言葉かすかにして 初め終はり確かならず
     いはば秋の月を見るに暁の雲にあへるがごとし

訳  : 言葉はかすかで、歌の始めと終わりがはっきりとよくわからない。言わば
     秋の夜の月を見ている時に、その月が暁(夜明け前)の雲に
     覆われたしまうかのようだ。

小野小町(読み方:おののこまち)

評価文: 小野小町は いにしへの衣通姫の流なり
     あはれなるやうにて強からず
     いはばよき女の悩めるところあるに似たり
     強からぬは 女の歌なればなるべし

訳  : いにしえの衣通姫ーそとほりひめーの類の人だ。
     情趣があるが、気力がない。美人にみえるが病いのある女性のよう。
     強くないのは、女の歌だからだろう
     ※衣通姫とは、古事記などで伝承される和歌も上手い美女のこと。

大友黒主(読み方:おおとものくろぬし)

評価文: 大友黒主は、そのさまいやし。言わば、薪負える山びとの、花の陰に休めるがごとし
   
訳  : ひなびている。言わば、薪を背負っているあまり
     知識のない木こりが花の陰で休憩しているようだ。

六歌仙が詠んだ歌

歌の本質を理解している、と仮名序で評価されているわりには、
はたから見ると、なんだか辛口コメントの方が多めに見えましたね…。

では、、

そんな六歌仙はそれぞれ、どんな歌を詠んだのでしょうか。

その歌と、仮名序の批評を照らし合わせてみると、
なんとなく、言ってることもわかる気がします。

僧正遍昭(816~890年)

・百人一首の12番、古今和歌集(雑上872)に掲載

和歌: 天つ風(あまつかぜ)雲の通ひ路(かよいじ)吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ

訳 : 天の風よ。雲の通り道を吹き閉ざしてくれ。乙女の舞い姿を、
    もうしばらく、地上にとどめておきたい。

スポンサーリンク

「天に吹く風よ!」と、
ファンタジー小説が一瞬よぎる呼びかけで始まっています。

これは、「五節の舞」(宮中行事の一環である踊り)を観た
若いころの僧正遍照が詠んだ歌です。

天女の姿を模して踊るその姿が美しかったので、
僧正遍照も、その世界観に入り込んで読んだことが伝わる歌ですね。

在原業平(825~880年)

・百人一首の17番、古今和歌集(秋294)に掲載

和歌:千早(ちはや)ぶる神代(かみよ)もきかず龍田川(たつたがわ)
   からくれなゐに水くくるとは

訳 :不思議なことが起こっていたという神々の時代のことですら、
   聞いたことがないことだ。
   龍田川が紅葉で水を真っ赤にしぼり染めされているとは。

龍田川は、実際に奈良にある紅葉の名所として知られる川ですが、

この歌は、実際の風景ではなく、
屏風に描かれた川の絵をみて、詠んだ歌です(屏風歌というジャンルです)。

「この屏風を観て、和歌を詠んでください」と、
在原業平に話をふったのは、元恋人の高子姫。

龍田川の色を褒めているようで、高子姫のことも美しいと詠んだ歌では、
との意見も多いです。

文屋康秀(生没年不詳、平安初期)

・百人一首の22番、古今和歌集(秋下249)に掲載

和歌:吹くからに秋の草木(くさき)のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ

訳 :秋に山風が吹くと秋の草木がたちまちしおれるので、
   なるほど山風を嵐(荒らし)というのだろう。

『嵐』という漢字が『山』と『風』の文字で成り立っていることを
面白がって詠んだ歌です。

「拭くからに」は、「ふくとすぐに」
「むべ」は、「なるほど」の意味です。

喜撰法師(生没年不詳、平安初期)

・百人一首の8番、古今和歌集(雑下983)に掲載

和歌:わが庵(いほ)は都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山と人はいふなり

訳 :私の庵は都の東南にあり、このように心静かに暮らしている。
   私が世を憂いて宇治山(憂し山)に逃げて引きこもったと
   世間の人は言っているようだが

喜撰法師は、都を離れて、宇治山に居をかまえました。

「どうしてそんなに離れて暮らすの?世間が辛くなったの?」と
遊びに来た人に、聞かれたときにした返事が、この歌です。

「しかぞ」は「このように」の意味。
“逃げてびくびく引きこもっている訳じゃないよ”と、
穏やかな心持ちを伝えています。

宇治山は、いつしか喜撰山(京都府宇治市の喜撰ヶ岳)と呼ばれるようになりました。

小野小町(生没年不詳、平安時代)

・百人一首の9番 古今和歌集(春下113)に掲載

和歌:花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに

訳 :桜の花の色はむなしく色あせてしまったなあ。
   春の長雨が降っていた間に。
  (私も物思いにふけっているうちに、年をとってしまった)

「ながめ」は、長雨と眺め、「ふる」は、降ると(年を)経る
の、二重の意味が込められています。
花の色があせていくのを、自分の体が衰えていくことのように感じたのですね。

大友黒主(生没年不詳、平安時代)

・古今和歌集(88)に掲載

和歌:春雨のふるは涙か桜花ちるを惜しまぬ人しなければ

訳 :春の雨は(人の、もしくは天の)涙だろうか。
  桜の花が散るのを惜しまない人などいないのですから。

・拾遺和歌集(405)掲載

和歌:咲く花に思ひつくみのあぢきなさ身にいたつきの入るも知らずて

釈 :咲いた花に執着する無意味さよ。体に病(矢尻)が入り込むのも知らないで。

大友黒主の歌は『古今和歌集』に4首、
『後撰和歌集』『拾遺和歌集』等に11首和歌が掲載されています。

百人一首に選ばれなかったのは…

さて、

六歌仙が詠んだ代表的な歌を、主に小倉百人一首の中から紹介しましたが、
一人だけ、百人一首に選ばれなかった人がいます。

誰かというと、
最後に紹介した大友黒主です。

小倉百人一首は、和歌を使った競技かるたで有名ですが、
もともとは、
平安時代の末期から鎌倉時代の初期にかけて
藤原定家が歌人1人につき1首で、全部で百首選んだものです。

小倉百人一首は、親類の別荘のふすまに飾るために選んだもので、
ふだん、帝の命令によって選ぶ勅撰和歌集を作る時よりも、しがらみなく
定家の自由に選ぶことのできた「定家の超おすすめ和歌100首」の
雰囲気で選ばれたといった感じでしょうか。
(小倉山のふもとの家で選んだから小倉とつきます)

それで、六歌仙の中で一人選ばれなかったのが、大友黒主でした。

だから、
…というわけではないのですが、
このこともあいまってか、
大友黒主は、のちの人に一人だけ異質な扱いを受けるようになります。

例えば、

六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)』という
1831(天保2)年に初演があった歌舞伎があるのですが、

六歌仙が登場人物として出る中、
大友黒主はひとりだけ、
天下を狙う敵だったという役回りになってしまうのです。

小野小町も登場する
『積恋雪関扉』(つもるこいゆきのせきのと)でも役でした。

名前に、黒という文字がついていたのも
敵訳にすえられやすかったといわれています。

おわりに

六歌仙のひとり、という名誉ある称号がありながらも
のちの人にネタにされる六歌仙、大友黒主。

ご本人にはちょっと申し訳ないですが
キャラが立っていてなんだか、今では逆においしい立場だなあと思います。

▼この記事もどうぞ▼

豆大福といえば?東京三大豆大福とは

かりんとうといえば?東京かりんとう御三家とは

どら焼きといえば?東京三大どら焼きとは

羊羹といえば何処?有名店は

たい焼きといえば?東京たい焼き御三家とは

スポンサーリンク

コメント